運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

里親制度、特に養育里親の場合が念頭に置かれていると存じますが、虐待などの事情によって親元で暮らすことができないお子さんに温かい家庭的な養育環境を提供するということが重要であることから、平成二十八年の児童福祉法改正でも家庭養育優先原則法律規定をされた、こういう流れである制度でございます。  

岸本武史

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

平成二十九年度には里親手当が引き上げられまして、養育里親月額七万二千円から八万六千円、専門里親は十二万三千円から十三万七千円と引上げとなりました。増額は評価をいたしますけれども、これについて、二人の里子を預かった場合は、二人目については四万三千円減額をされております。これに対する、何というんでしょうか、疑問の声というんでしょうか、あと増額を希望する声というのも伺っているところでございます。  

宮崎勝

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

あと子供自身地域生活での連続性や主体性の剥奪、実親を失うことでのアイデンティティー形成のつまずき、アタッチメント形成課題がある子を一般市民家庭に迎えるリスク、養育里親以上に公の目や手が届かず密室化をしてしまうだろうということ。  最後に、そういったことを踏まえて、特別養子縁組を進めるのであれば、その前提として、一番、縁組検討以前に、生活保護を始めとする実親への支援を拡充すること。

早川悟司

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

ただ一方、課題というところでは、本当に、先ほど養育里親の件も触れましたけれども、やっぱり私が懸念するのは、もう最後なので、本当に嫌な言い方になってしまったら恐縮ですけれども、でも、里親制度養子縁組制度も子のない大人のための制度になってしまうのを避けていただきたいと。あくまでも、ずっと言われているのは子供福祉のため、子供の権利のためですよね。

早川悟司

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから二点目は、もう一つは社会的養育ビジョンの中でも提言されているんですけど、養育里親さんも含めて民間機関日本はやっぱりともかく全部行政がするという現実があるかと思います。やっぱり諸外国、里親委託率養子縁組の数が多い国々というのは、層の厚い民間機関がお互いに切磋琢磨して援助の質を上げていく。そして、公的な機関行政機関がきちっとした財政的な支援をする。

林浩康

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

次に、大臣にまたお伺いをしていきたいんですが、児童虐待の防止と養育里親制度関係についてお聞きをしたいと思います。  里親制度橋本委員と去年の夏、先ほど、かつて委員長をされていた高鳥副大臣と、高橋委員もいらっしゃいましたかね、本当に充実した勉強をさせていただいたところでございます。  日本は、やはり本当に里親制度がおくれていますよね。

吉田統彦

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ですが、やはりちょっとこれも、家族法というのは文化にも根差したものがありまして、やはり日本が、そういった、大人が我が家に後継ぎの子供が欲しいというふうな思いが強かっただけに、今回の伊藤先生の御指摘の中にも、特別養子縁組を希望する里親は、我が子が欲しい、我が子として育てたいという思いが強い、親側の都合、思いが強いのではないか、養子縁組できるかが目的ではなく、恵まれない子を助けるという養育里親支持拡大

鬼木誠

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

養育里親養子縁組希望里親の違いについてお伺いをいたします。  以前は、養育里親養子縁組希望里親は峻別され、養子縁組希望里親には里親手当が支払われず、里親研修も義務づけられていなかったと聞いております。  養子縁組にも公的支援を積極的に行わない限り養子縁組はふえないと思いますが、現在はどのようになっているか、お答えいただきたいと思います。

松田功

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

養育里親は、虐待などの事情により親元で暮らせない子供のうち、将来的には家庭復帰をする、又はその可能性があるケース対象に、養子縁組前提とせずに、家庭的な養育環境を提供するために養育委託を行うというものでございます。  一方、養子縁組里親は、そうした子供のうち、家庭復帰が見込めず、永続的に安定した養育環境を必要とするケース対象に、養子縁組前提として養育委託を行うというものでございます。  

藤原朋子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

先ほど冒頭にもおっしゃっていらっしゃった、養育里親そしてさらに特別養子縁組の方が非常にまだ支援の目が足りなくて、また民間団体の話もなさっていらっしゃいましたけれども、民間団体も少し支援のありようがばらつきがあるということが、私自身も現場を拝見させていただいて、非常に強い課題だなというふうに思っております。  

国光あやの

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、三人の子供を、やはり兄弟を分離せずに引き受ける里親さんというのがそのときはいないという形で、一時保護所で、それがかなり長期にわたっていたので落ちつきを欠くようになっていたというようなケースがあって、早くからなるべく家庭として落ちつける場所があったらなという、やはりそういう制度が必要じゃないかということがあって養育里親の拡充というようなことをお話しさせていただいたということ、そこには、当然経済的

伊藤由紀夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

SIB、ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した件数全てにつきましては詳しく承知しておりませんけれども、関係省庁に確認しましたところ、政府においては、例えば、大阪府における養育里親支援事業、兵庫県神戸市においては糖尿病性腎症重症化予防事業、大分県におきましては服薬見直しの勧奨による健康増進医療費適正化事業を始めとして、平成三十年末までに十九件のSIBによる事業に対し支援を講じているということでございます

石川卓弥

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

具体的には、法律におきまして、特別養子縁組監護期間中の者、それから、養子縁組里親委託されている者を加えるとともに、改正法に基づく省令におきまして、実親等が反対したことにより養子縁組里親として委託することができず、やむなく養育里親委託されている者を対象としたところでございます。  

宮川晃

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

私は、養育里親、里親制度というものがありますから、それをもっと活用したらいいと思うんですね。今、里親制度もどんどんどんどん、里親になっていただいている方、どこでもふえています。そういった里親皆さんを活用して、子供をしっかりと見ていくということも、少し視野を広げていただいてやっていただけたらと思っております。  

浦野靖人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

指摘のように、養育里親皆さんへの研修によりましては、里親方々養育の質の向上が図られるのはもとよりでございますけれども、養育に関する情報交換でありますとか、あるいは当事者間の悩みの相談など、その相互交流も更に促される効果があるということで、里親委託を推進するために、この研修機会は非常に重要なものと私どもも認識をしてございます。  

吉田学

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ただ、この点に関しまして、単に里親手当を上げればいいという問題でもなく、または里親さんの数がふえればいいという問題ではなく、議員今御指摘のように、里親支援両方必要であり、養育里親さんと里親支援両方プラスになったフォスターケア、全体の質を上げていく必要があるんじゃないかなというふうに思っております。  

藤林武史

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

現在、里親として登録されるために必要な研修を修了した方に修了証書というものを交付をしておりますけれども、これは書類でございまして、一部の自治体においては、今御指摘いただきましたように、児童相談所養育里親名簿などに登録されていることを公的に証明するものとして独自にカード形式里親証明書を発行しているというふうに承知をしております。  

吉田学

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

つまり、本当の親子に準ずる形での親子の形を持つことがやはり子供にとっては一番大事であり、特に、小さなとき、つまりゼロ歳から二歳、場合によっては就学前までの時期に、そういった形で実の親子に近い形の育て方、養育の仕方が愛着形成にとってはとても大事だというふうに思っていたので、私は、養育里親でも、例えば児童相談所長が認めれば実の親子に準ずるものということもあり得るのではないかということを強く主張したわけでありますが

塩崎恭久

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

養育里親という方々も、今たくさん、なっている方がふえていっています。実は私も、妻と二人で養育里親研修を受けて、今やっているわけですけれども。  養育里親なんかでも、小さい子供を預かる場合があります。養育里親になるにはやはり経済的にもしっかりと仕事をしていなければいけないですし、いろいろな条件があって、子供を預かりたいけれども、そのときに、確かに今のままだと育児休業はとれません。

浦野靖人